特別養護老人ホーム |
おおむね65歳以上の方で、身体上、精神上著しい障害があるために常時介護を必要とし、かつ自宅でその介護を受けることが困難な方が入所できる施設です。要介護認定を受け原則要介護度3以上と認定された方が申込できます。利用にあたっては、居宅介護支援事業所や施設のケアマネージャーにご相談下さい。 |
 |
▲ページのトップへ |
養護老人ホーム |
原則65歳以上の方で、心身機能の低下や家族との同居等の環境上・経済的理由により自宅での生活が困難な方が入所できる施設です。利用にあたっては、お住まいの各区役所のあんしんすこやか係にご相談下さい。 |
 |
▲ページのトップへ |
ケアハウス |
60歳以上の方(夫婦で入所する場合は、どちらかが60歳以上)で、自炊ができない程度の身体機能の低下、又は高齢のため独立して生活するには不安な方が入所できる施設です。
ただし、ケアハウスには「特定施設入所者生活介護」の指定により、施設内で特別養護老人ホームと同等の介護サービスを提供する施設があります。利用にあたっては、施設にご相談下さい。 |
 |
▲ページのトップへ |
デイサービス (通所介護) |
【介護予防通所介護】
デイサービスセンターなどに通い、食事等の日常生活の向上の支援などのほか、利用者の目標にあわせた選択的なサービス(運動機能向上、栄養改善、口腔機能の向上)を提供します。
【通所介護】
デイサービスセンターなどに通い、入浴や食事の提供、機能訓練などを受けます。 |
 |
▲ページのトップへ |
ショートステイ (短期入所生活介護) |
【介護予防短期入所生活介護】
特別養護老人ホームなどに短期入所し、日常生活上の支援や介護予防を目的とした機能訓練等などを受けます。
【短期入所生活介護】
特別養護老人ホームなどに短期入所し、介護や日常生活の世話を受けます。 |
 |
▲ページのトップへ |
ホームヘルプ (訪問介護) |
【介護予防訪問介護】
ホームヘルパーが居宅を訪問し、身体介護や生活の援助を行うものですが、家事援助等については自力で行うことが難しいかどうかなどを個別に判断し提供します。
【介護予防認知症対応型通所介護】・【認知症対応型通所介護】
認知症の高齢者が小規模で家庭的な環境の下で入浴、排せつ、食事等の介護や機能訓練などを受けます。
【訪問介護】
ホームヘルパーが家庭を訪問し、身体の清掃、排せつなどの身体介護や調理、洗濯、掃除、ごみ出しなどの生活の援助を行います。要介護1以上の認定の方には、いわゆる介護タクシーによる、通院等の介助もあります。
【夜間対応型訪問介護】
夜間にホームヘルパーが自宅を訪問して、排せつの介護や日常生活上の緊急時の対応を行います。 |
 |
▲ページのトップへ |
居宅介護支援事業所 (えがおの窓口) |
 |
介護保険のサービスを利用するとき、相談にのってもらえる県知事から指定を受けて事業者です。本人や家族からの依頼により、介護が必要な方の要介護認定の申請も代わりに行っています。(申請代行にかかる費用は通常無料です)
ケアマネジャー(介護支援専門員)が要介護や要支援の認定を受けた方について、どのような介護サービスが必要かを判断し、本人や家族の希望を踏まえ、具体的なケアプラン(介護サービス計画)を作成します。(ケアプラン作成にかかる費用は全額保険から給付されますので、利用者の負担は原則としてありません)
※「えがおの窓口」は、本人や家族が選ぶことができます。ただし、サービスを提供する地域が決まっていますので、詳しくは「えがおの窓口」にお問い合わせ下さい。 |
|
|
 |
▲ページのトップへ |
地域包括支援センター (あんしんすこやかセンター) 旧:在宅介護支援センター |
 |
高齢者のみなさんが住み慣れた地域で安心してその人らしい生活を続けていくためには、できる限り介護が必要な状態とならないような取組を実施していくとともに、介護が必要になっても心身の状態の変化に応じてサービスが提供される体制が必要です。あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)は、このような体制を支える中核機関で、神戸市地域において概ね中学校区に1か所の割合で市内全域で、75か所設置しています。
センターでは、どのようなサービスを利用したらよいかわからない方に対しても、その相談に適切に対応できる総合窓口としての役割や「えがおの窓口」と同様に介護保険の要介護(要支援)認定の申請代行の役割も担っています。
※「あんしんすこやかセンター」とは、「地域包括支援センター」の愛称です。
>>あんしんすこやかセンターの所在地を調べる |
|
|
 |
▲ページのトップへ |
地域密着型サービス |
『地域密着型サービス』は、認知症高齢者や独居高齢者の増加等を踏まえ、高齢者が要介護状態になっても、できる限り住み慣れた地域で生活を継続できるようにする観点から、原則として日常生活圏内でサービスの利用及び提供が完結するサービスを、新たに類型化し、市町村が事業者の指定及び指導、監督を行うこととしたものである。 |
 |